沖縄本島北部・国頭村の漁港を中心に毎朝買い付けを行い、その日水揚げされる新鮮な魚介を使った多様な活魚料理が楽しめる国頭港食堂。かつて定置網漁船に乗船していた経験もある料理長の目利きによる状態の良い魚の仕入れと、魚の種類に合わせた調理法により「沖縄近海の美味しい魚を、より美味しく」味わうことができます。近隣の漁港には、国頭村安田(あだ)沖の定置網漁で獲れるグルクンやキハダマグロ、バショウカジキ、シイラ、ガーラ(ギンガメアジ)のほか、潜水漁や刺し網によって水揚げされる魚介など、亜熱帯気候ならではのカラフルで種類豊富な鮮魚がズラリと並びます。
「獲れたての新鮮な魚=美味しい」と思いがちですが、実際は獲れたてが美味しい魚と熟成させた方が美味しいもの、魚の種類によって食べ頃が違うのだとか。「たとえば近海のマグロは、獲れた当日は身の弾力が強すぎて生食には向かない。数日寝かせることで、ねっとりとした食感と美味しさが味わえるようになるよ」と魚のプロフェッショナルである料理長の大嶺仁さんが教えてくれました。食堂では魚の食べ頃を見極めながら料理を提供。刺身や海鮮丼といった、生の魚の美味しさを堪能するメニューはもちろん、沖縄らしいバター焼きやサクサクとした揚げたてのフライなど多彩な魚料理を取り揃えているため、みんなでシェアして楽しむのもおすすめです。
国頭港食堂のメニューの中でも「魚のアラ煮付け定食」は、出汁や風味を満喫できる一品。そのボリュームに圧倒されます。また、カンパチやアオチビキ、サザナミダイなどの新鮮な刺身と熱々のマグロのフライが楽しめるセットは、沖縄の魚グルメを一度に楽しめる人気メニュー。黄色と黒の縞模様が特徴的なアヤコショウダイをガーリックバターで味付けした「地魚丸ごと一尾バター焼き」は、見た目にもインパクトがあり、味わい・ボリュームともに大満足の一皿です。提供される魚は日替わりのため、メニューの魚について知りたい場合は、お店のスタッフに確認してみてください。食堂の窓から青い海を望みながら味わう魚介料理は格別です。テラス席もあるため、やんばるの豊かな自然を感じながら美味しいひとときを過ごすことができます。
「長寿の里」を宣言し、近年は世界的長寿地域である“ブルーゾーン”としても注目を集めている大宜味村。おおらかな自然の風景とゆるやかな時の流れが魅力のこの村は世界自然遺産エリアであるやんばるの玄関口でもあります。周囲を山に囲まれ、水はけの良い傾斜地が多い大宜味村は沖縄県を代表する柑橘、シークヮーサーの一大産地。シークヮーサーという名前は「シー(酸っぱい)」「クヮーサー(食べさせる)」を意味する沖縄方言からきています。毎年8月頃から収穫がスタートしますが、収穫時期によって香りや風味が異なります。酸味とまだ青い香りが特徴の「青切り」は料理に添えたり、お酒に絞っていただきます。冬季に収穫する「黄金(クガニ)」と呼ばれる完熟の実は、甘くてジューシー。同じシークヮーサーでも異なる香りや味わいを楽しむことができます。
やんばるドライブ中に立ち寄りたい「道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター」内のレストランシーサイドで味わえるのが「シークヮーサーそば」。村内の養鶏場のハイケイ(産卵期間を終えた雌鶏)でとった出汁に、地元の酒造所の泡盛「まるた」を加えてコクを出したこだわりの一品です。シークヮーサーは加熱すると香りが楽しみづらくなるため、なかなか市場には出回らない「黄金(クガニ)」の果皮を丸ごと擦りおろして贅沢にトッピングしています。やさしい味わいの出汁から立ち上ってくる、フルーティーで爽やかな香り。完熟の果皮を使っているため、えぐみやクセがなく、つるつるとした平麺との相性も抜群です。柑橘の香りと風味が楽しめる沖縄そばは大宜味村ならではのご当地グルメ。ぜひ一度味わってみてください。
「道の駅おおぎみ」敷地内にあるパーラーくがにでは、シークヮーサーソースが決め手のハンバーガーや、甘味と酸味のバランスが絶妙なソフトクリームも楽しめます。なかでもソフトクリームはパウダー状のシークヮーサーがトッピングされ、ジェラートのような軽やかな後味が魅力。大宜味村を訪れた際は、ぜひご当地グルメを味わってみてください。道の駅のショップでは村の特産品を活用したさまざまなお土産と出会うことができます。フレッシュな実の袋詰めをはじめ、地元の中学生が開発に携わったカップケーキや、ロングセラーのシークヮーサー酢、道の駅限定の「初絞り」果汁のほか、手作りスイーツや新鮮な野菜、果物を求めて地元の買い物客も訪れます。「広場では季節によって大宜味村産のそばを使ったそば打ち体験も開催しています。道の駅に立ち寄った観光客に地元の人がおすすめのスポットを教えるなど、地元客と旅行者の交流の場として活用できればと思います」と語るセンター長の安里勝之さん。世界自然遺産エリアの入り口にある「道の駅おおぎみ」は、人と人を結ぶコミュニティとしての可能性を秘めています。
大宜味村の田嘉里(たかざと)は、昔ながらの沖縄家屋が並ぶ素朴な集落。イタジイが茂る山の懐に抱かれた自然豊かなエリアです。このちいさな集落に溶け込むように、地元やんばるの素材を活かしたこだわりのチョコレート工房があります。代表的な商品の板チョコは、爽やかなシークヮーサーをはじめ、昔から村では身近な存在のカラキ(オキナワニッケイ/シナモン)、地元の酒造所が造る泡盛、そして自社の畑で育てた月桃など、大宜味村の特産品4種のフレーバーが楽しめるのが特徴です。大宜味村の豊かな自然によって育まれた農作物の魅力を伝えるために、地元の生産者と直接つながりながら「ここでしか味わえない」、沖縄・やんばるの価値を伝えるチョコレートを製造しています。
大宜味村の特産品のほかにも、国頭村産の青マンゴーや今帰仁スイカ、屋我地島のパイナップルなど、沖縄島北部エリアの農作物を工房内でドライフルーツにし、カカオと合わせて多彩なオリジナル商品を生み出しています。「地域を食という側面から支えることで、やんばるの美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。カカオと組み合わせることで、その魅力をもっと広げられると思っています」と言う「OKINAWA CACAO」代表の川合径さん。工房を併設したカフェでは、沖縄本島北部の果物とカカオを組みわせた焼き菓子をはじめ、まろやかな味わいのチョコレートドリンクなど魅力的なメニューを味わうことができます。集落の雰囲気を感じられる景色の良い2 階席で、素朴でありながら洗練された美味しさを楽しんでください。
「主役はあくまで地元の生産者が丹精込めた特産品。チョコレートを通してその魅力を体感してほしい」と言う川合さんは、村内の畑で沖縄産カカオの栽培にも取り組んでいます。「沖縄はカカオの栽培適地ではありませんが、カカオは産地や品種で味の違いがわかりやすいという特性があります。その地域ならではの風味が期待できるため、やんばるの特産品として可能性があると思っています」と話してくれました。カカオは、栽培・収穫・発酵・焙煎といったいくつもの製造工程を経ることでようやくチョコレートへと姿を変えるため、現在も試行錯誤しながら挑戦を続けています。また、工房では「カカオ畑見学&チョコレート作り体験ワークショップ」も開催しており、実際にカカオ畑の様子を見た後で、やんばるのドライフルーツをトッピングしたチョコレート作りを楽しみ、試食することができます。ワークショップを通じて地域の特産品について学び、作り手の思いに触れてみるのもおすすめです。
世界自然遺産登録エリアであるやんばる3村のなかでも、東海岸に位置する東村は山と海に囲まれたひときわのどかな風景が広がります。生産量日本一を誇る村の特産品、パイナップルは、夏から秋を中心に10種類以上の品種が栽培されています。道の駅や地元の市場などでよく目にするのが、N パインとも呼ばれる「N67-10」。ハウス栽培と露路栽培では収穫時期が異なりますが、通年を通して目にすることが多い定番のパイナップルです。そのほかにも白っぽい果肉で桃のような香りがする「ピーチパイン」や、手でちぎって食べられる小ぶりの「スナックパイン」など、東村では多様なパイナップルの美味しさを味わうことができます。
数ある品種のなかでも最高峰の甘さを誇る、オレンジがかった果肉が特徴の「ゴールドバレル」。東村では糖度管理を行っており、糖度が15度以上のみを店頭に並べるというこだわりがあります。なかには20度を超えるものもある際立った甘さと香りは、まさにパイナップルの王様と呼ぶにふさわしい存在感。そのゴールドバレルの果汁をたっぷりと使用したのが、「東村道の駅サンライズひがし」で味わえるパインフローズンです。味は良いのに傷が付いたり大きさが規格外だったりと、流通に乗らないゴールドバレルを活用し、ひんやりと甘いフローズンに仕上げています。果肉も芯も圧縮して風味を凝縮しているため、爽やかな喉越しと華やかで濃厚な味わいを楽しめます。食資源を無駄なく活用するフードロス削減の推進にもつながり、美味しいだけではなく人や地域にやさしいドリンクとして人気を集めています。こちらは、限りあるゴールドバレルを大切に加工した商品となっているため、秋から春先までの期間限定商品として楽しむことができます。
「周囲には穏やかな平良湾が広がっているため、美しい景色を眺めながらパインフローズンを楽しむお客さんも多いですね。ぜひ東村の自然とその恵みが生んだ特産品の魅力を楽しんでください」と笑う駅長の儀間紀章さん。道の駅には生産者から仕入れたフレッシュなパイナップルも並んでおり、自由に試食することができます。また、東村産パイナップルを食べて育ったアグー豚の「パイとん」をはじめ、パイナップルを加工したジャム、ソース、焼き菓子などさまざまな商品をお土産として購入することが可能です。甘く香るパインフローズンを楽しんだあとは、ぜひ村内の散策を楽しんでみてください。東村観光推進協議会では、夏から秋にかけて農園でのパイナップル収穫体験を実施しています。村の自然に寄り添った特産品について理解を深めることで、地域の魅力をより深く体感することができるはずです。
沖縄本島北部・国頭村の漁港を中心に毎朝買い付けを行い、その日水揚げされる新鮮な魚介を使った多様な活魚料理が楽しめる国頭港食堂。かつて定置網漁船に乗船していた経験もある料理長の目利きによる状態の良い魚の仕入れと、魚の種類に合わせた調理法により「沖縄近海の美味しい魚を、より美味しく」味わうことができます。
近隣の漁港には、国頭村安田(あだ)沖の定置網漁で獲れるグルクンやキハダマグロ、バショウカジキ、シイラ、ガーラ(ギンガメアジ)のほか、潜水漁や刺し網によって水揚げされる魚介など、亜熱帯気候ならではのカラフルで種類豊富な鮮魚がズラリと並びます。
「獲れたての新鮮な魚=美味しい」と思いがちですが、実際は獲れたてが美味しい魚と熟成させた方が美味しいもの、魚の種類によって食べ頃が違うのだとか。「たとえば近海のマグロは、獲れた当日は身の弾力が強すぎて生食には向かない。数日寝かせることで、ねっとりとした食感と美味しさが味わえるようになるよ」と魚のプロフェッショナルである料理長の大嶺仁さんが教えてくれました。
食堂では魚の食べ頃を見極めながら料理を提供。刺身や海鮮丼といった、生の魚の美味しさを堪能するメニューはもちろん、沖縄らしいバター焼きやサクサクとした揚げたてのフライなど多彩な魚料理を取り揃えているため、みんなでシェアして楽しむのもおすすめです。
国頭港食堂のメニューの中でも「魚のアラ煮付け定食」は、出汁や風味を満喫できる一品。そのボリュームに圧倒されます。また、カンパチやアオチビキ、サザナミダイなどの新鮮な刺身と熱々のマグロのフライが楽しめるセットは、沖縄の魚グルメを一度に楽しめる人気メニュー。黄色と黒の縞模様が特徴的なアヤコショウダイをガーリックバターで味付けした「地魚丸ごと一尾バター焼き」は、見た目にもインパクトがあり、味わい・ボリュームともに大満足の一皿です。提供される魚は日替わりのため、メニューの魚について知りたい場合は、お店のスタッフに確認してみてください。食堂の窓から青い海を望みながら味わう魚介料理は格別です。テラス席もあるため、やんばるの豊かな自然を感じながら美味しいひとときを過ごすことができます。
「長寿の里」を宣言し、近年は世界的長寿地域である“ブルーゾーン”としても注目を集めている大宜味村。おおらかな自然の風景とゆるやかな時の流れが魅力のこの村は世界自然遺産エリアであるやんばるの玄関口でもあります。
周囲を山に囲まれ、水はけの良い傾斜地が多い大宜味村は沖縄県を代表する柑橘、シークヮーサーの一大産地。シークヮーサーという名前は「シー(酸っぱい)」「クヮーサー(食べさせる)」を意味する沖縄方言からきています。毎年8月頃から収穫がスタートしますが、収穫時期によって香りや風味が異なります。酸味とまだ青い香りが特徴の「青切り」は料理に添えたり、お酒に絞っていただきます。冬季に収穫する「黄金(クガニ)」と呼ばれる完熟の実は、甘くてジューシー。同じシークヮーサーでも異なる香りや味わいを楽しむことができます。
やんばるドライブ中に立ち寄りたい「道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター」内のレストランシーサイドで味わえるのが「シークヮーサーそば」。村内の養鶏場のハイケイ(産卵期間を終えた雌鶏)でとった出汁に、地元の酒造所の泡盛「まるた」を加えてコクを出したこだわりの一品です。シークヮーサーは加熱すると香りが楽しみづらくなるため、なかなか市場には出回らない「黄金(クガニ)」の果皮を丸ごと擦りおろして贅沢にトッピングしています。やさしい味わいの出汁から立ち上ってくる、フルーティーで爽やかな香り。完熟の果皮を使っているため、えぐみやクセがなく、つるつるとした平麺との相性も抜群です。柑橘の香りと風味が楽しめる沖縄そばは大宜味村ならではのご当地グルメ。ぜひ一度味わってみてください。
「道の駅おおぎみ」敷地内にあるパーラーくがにでは、シークヮーサーソースが決め手のハンバーガーや、甘味と酸味のバランスが絶妙なソフトクリームも楽しめます。なかでもソフトクリームはパウダー状のシークヮーサーがトッピングされ、ジェラートのような軽やかな後味が魅力。大宜味村を訪れた際は、ぜひご当地グルメを味わってみてください。道の駅のショップでは村の特産品を活用したさまざまなお土産と出会うことができます。
フレッシュな実の袋詰めをはじめ、地元の中学生が開発に携わったカップケーキや、ロングセラーのシークヮーサー酢、道の駅限定の「初絞り」果汁のほか、手作りスイーツや新鮮な野菜、果物を求めて地元の買い物客も訪れます。「広場では季節によって大宜味村産のそばを使ったそば打ち体験も開催しています。道の駅に立ち寄った観光客に地元の人がおすすめのスポットを教えるなど、地元客と旅行者の交流の場として活用できればと思います」と語るセンター長の安里勝之さん。世界自然遺産エリアの入り口にある「道の駅おおぎみ」は、人と人を結ぶコミュニティとしての可能性を秘めています。
大宜味村の田嘉里(たかざと)は、昔ながらの沖縄家屋が並ぶ素朴な集落。イタジイが茂る山の懐に抱かれた自然豊かなエリアです。このちいさな集落に溶け込むように、地元やんばるの素材を活かしたこだわりのチョコレート工房があります。代表的な商品の板チョコは、爽やかなシークヮーサーをはじめ、昔から村では身近な存在のカラキ(オキナワニッケイ/シナモン)、地元の酒造所が造る泡盛、そして自社の畑で育てた月桃など、大宜味村の特産品4種のフレーバーが楽しめるのが特徴です。
大宜味村の豊かな自然によって育まれた農作物の魅力を伝えるために、地元の生産者と直接つながりながら「ここでしか味わえない」、沖縄・やんばるの価値を伝えるチョコレートを製造しています。
大宜味村の特産品のほかにも、国頭村産の青マンゴーや今帰仁スイカ、屋我地島のパイナップルなど、沖縄島北部エリアの農作物を工房内でドライフルーツにし、カカオと合わせて多彩なオリジナル商品を生み出しています。「地域を食という側面から支えることで、やんばるの美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。カカオと組み合わせることで、その魅力をもっと広げられると思っています」と言う「OKINAWA CACAO」代表の川合径さん。
工房を併設したカフェでは、沖縄本島北部の果物とカカオを組みわせた焼き菓子をはじめ、まろやかな味わいのチョコレートドリンクなど魅力的なメニューを味わうことができます。集落の雰囲気を感じられる景色の良い2 階席で、素朴でありながら洗練された美味しさを楽しんでください。
「主役はあくまで地元の生産者が丹精込めた特産品。チョコレートを通してその魅力を体感してほしい」と言う川合さんは、村内の畑で沖縄産カカオの栽培にも取り組んでいます。「沖縄はカカオの栽培適地ではありませんが、カカオは産地や品種で味の違いがわかりやすいという特性があります。その地域ならではの風味が期待できるため、やんばるの特産品として可能性があると思っています」と話してくれました。
カカオは、栽培・収穫・発酵・焙煎といったいくつもの製造工程を経ることでようやくチョコレートへと姿を変えるため、現在も試行錯誤しながら挑戦を続けています。また、工房では「カカオ畑見学&チョコレート作り体験ワークショップ」も開催しており、実際にカカオ畑の様子を見た後で、やんばるのドライフルーツをトッピングしたチョコレート作りを楽しみ、試食することができます。ワークショップを通じて地域の特産品について学び、作り手の思いに触れてみるのもおすすめです。
世界自然遺産登録エリアであるやんばる3村のなかでも、東海岸に位置する東村は山と海に囲まれたひときわのどかな風景が広がります。生産量日本一を誇る村の特産品、パイナップルは、夏から秋を中心に10種類以上の品種が栽培されています。道の駅や地元の市場などでよく目にするのが、N パインとも呼ばれる「N67-10」。ハウス栽培と露路栽培では収穫時期が異なりますが、通年を通して目にすることが多い定番のパイナップルです。そのほかにも白っぽい果肉で桃のような香りがする「ピーチパイン」や、手でちぎって食べられる小ぶりの「スナックパイン」など、東村では多様なパイナップルの美味しさを味わうことができます。
数ある品種のなかでも最高峰の甘さを誇る、オレンジがかった果肉が特徴の「ゴールドバレル」。東村では糖度管理を行っており、糖度が15度以上のみを店頭に並べるというこだわりがあります。なかには20度を超えるものもある際立った甘さと香りは、まさにパイナップルの王様と呼ぶにふさわしい存在感。そのゴールドバレルの果汁をたっぷりと使用したのが、「東村道の駅サンライズひがし」で味わえるパインフローズンです。味は良いのに傷が付いたり大きさが規格外だったりと、流通に乗らないゴールドバレルを活用し、ひんやりと甘いフローズンに仕上げています。果肉も芯も圧縮して風味を凝縮しているため、爽やかな喉越しと華やかで濃厚な味わいを楽しめます。
食資源を無駄なく活用するフードロス削減の推進にもつながり、美味しいだけではなく人や地域にやさしいドリンクとして人気を集めています。こちらは、限りあるゴールドバレルを大切に加工した商品となっているため、秋から春先までの期間限定商品として楽しむことができます。
「周囲には穏やかな平良湾が広がっているため、美しい景色を眺めながらパインフローズンを楽しむお客さんも多いですね。ぜひ東村の自然とその恵みが生んだ特産品の魅力を楽しんでください」と笑う駅長の儀間紀章さん。道の駅には生産者から仕入れたフレッシュなパイナップルも並んでおり、自由に試食することができます。また、東村産パイナップルを食べて育ったアグー豚の「パイとん」をはじめ、パイナップルを加工したジャム、ソース、焼き菓子などさまざまな商品をお土産として購入することが可能です。
甘く香るパインフローズンを楽しんだあとは、ぜひ村内の散策を楽しんでみてください。東村観光推進協議会では、夏から秋にかけて農園でのパイナップル収穫体験を実施しています。村の自然に寄り添った特産品について理解を深めることで、地域の魅力をより深く体感することができるはずです。