世界自然遺産 時を紡ぐ、彩りの島 奄美・沖縄

  • TOP
  • 奄美・沖縄が世界自然遺産に認定された理由

奄美・沖縄が世界自然遺産に認定された理由

世界自然遺産登録地域とは

全人類にとってかけがえのない財産であり、将来の世代に引き継いでいくべき宝として世界遺産条約に基づき登録されるのが「世界遺産」です。「世界遺産」には自然遺産・文化遺産・両方を兼ね備えた複合遺産の3種類があり、世界自然遺産は世界中で218か所が選定されています。2021年7月に登録された世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、学術的に価値が高い地形や希少な生態系、生物多様性などがある地域として選定されていて、日本の世界自然遺産としては5つ目の登録となります。(2021年現在)

世界自然遺産の登録には3つの条件を満たしている必要があります

条件 ①次の4つの評価基準の1つ以上に当てはまること

自然景観
世界で最も深い渓谷、最大級の滝など格別の美しさを誇る自然現象を有する地域
地形・地質
地球の歴史上において、重要な地形や地質が顕著に現れている地域
生態系
現在も進化を遂げている生態系の見本となり、突出した特徴が見られる生態系がある地域
生物多様性
世界的に注目されている絶滅危惧種や、生物多様性の保全上、重要な生物が暮らす地域

条件 ②適切な広さがあり、自然本来の姿が保たれていること

条件 ③価値を将来に引き継ぐための保護の取り組みが十分に行われていること

評価された点は「生物多様性」

奄美大島と徳之島のみに生息し、近縁種が存在しないアマミノクロウサギや、西表島だけに生息するイリオモテヤマネコ、国の天然記念物でもあるヤンバルクイナは絶滅危惧種であり、世界的に希少価値が認められています。
そうした特定の地域にしか生息していない固有種や絶滅危惧種が複数存在し、古代より独自の進化を遂げ、今現在も豊かな自然が色濃く残る奄美・沖縄。
“生物多様性”の観点において、最も重要な自然が生息する環境として、世界からも評価されました。

ヤンバルクイナ クロウサギ オビトカゲモドキ イリオモテヤマネコ

多様性が生まれた歴史

世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県の沖縄島北部と西表島は、かつて“琉球列島”と呼ばれ、太古の昔はユーラシア大陸や日本本州と陸続きでしたが、約 200 万年前に大陸から切り離され、くっついたり離れたりを繰り返した結果、多くの島々が散らばる現在の姿になりました。その際、大陸から渡ってきた生き物たちが島という孤立した環境に取り残され、それぞれの島で独自の進化を遂げました。それにより、特定の地域だけで残った「遺存固有種(アマミノクロウサギ、ケナガネズミなど)」をはじめ、希少であり独特の生物構造が生まれたのです。

歴史1 歴史2 歴史3

世界自然遺産「奄美・沖縄」

この奇跡の島々がいつまでも美しくあるために、私たちにできることはなんでしょうか。
まずは世界自然遺産について知り、島々の希少価値と魅力を広めること。
そして、実際に島に足を運んでみましょう!
私たち一人ひとりがこの自然を守りながら楽しみ、伝えていくことが、次の世代へ受け継いでいくことにも繋がります。

奄美大島 徳之島 沖縄島北部 西表島
奄美・沖縄の動物と自然のイメージ